UNIT1A Planet Football (P11~12)
[1~12行目の本文と和訳]
Throughout history, people have played some version of a kicking game. What the world now calls football, or soccer in the U.S., began as far back as 2500 B.C. with the Chinese game of tsu chu. The sport we’re familiar with today originated in Britain; by the 1840s, England’s Football Association had established a set of rules, and the modern game was born. Today more than 120 million regular players from all over the globe participate in the game annually, truly making soccer the world’s sport.
歴史を通して、人々はいくつかの種類のキッキング・ゲームをプレーしてきた。 世界で現在、フットボールまたはアメリカでサッカーと呼ばれるものは、足球(tsu chu)という中国のゲームと共に紀元前2500年前に遡って始まった。今日、私たちがよく知っているそのスポーツは1840年代からイギリスで始まり、イングランドのサッカー協会がルールを制定し、そして現代のゲームが生まれた。今日、世界中で1億2000万人を超える登録選手が試合に参加しており、本当の意味でサッカーは国際競技となった。
[13~29行目]
Europe: Home of the Rich and Famous
ヨーロッパ: 富と名声の本拠地
ヨーロッパは地球上でサッカー選手の数が最も多く、世界で最も裕福で有名なプロチームの本拠地がある。スペインのレアルマドリードやイングランドのマンチェスターユナイテッドのようなヨーロッパの主要なクラブは、世界中にサポーターを持ち、地元のあるチームから世界的ブランドへと進化してきた。いくつかは外国の実業家によって所有されており、入場料、放映権料、広告料の利益を期待して、莫大なお金を投資している。
[30~43行目]
Asia: A Growing Passion
Over the past two decades, an intense soccer competition among Japan, China, and South Korea has helped to increase enthusiasm for the sport across Asia. In China, for example, recent data suggest that soccer is now more popular than traditional Chinese favorites such as table tennis and basketball. This enthusiasm has also helped to bridge differences and bring people together. The 2002 World Cup, co-hosted by South Korea and Japan, was a victory for cooperation and friendship, and in the Middle East, youth soccer teams have also helped to promote peace.
アジア:高まる情熱
過去20年間にわたって、日本、中国、そして韓国の間での熱烈なサッカー競争は、アジアをまたがってスポーツを熱を高める手助けをしている。例えば、中国の最新のデータによると、サッカーは、中国人のお気に入りのスポーツである卓球やバスケットボールのような伝統的なものよりも今やより人気になっている。その熱狂させるものはまた、様々な違いに橋渡しをし、人々を一つにすることを助ける。韓国と日本が共催した2002年のワールドカップは協力と友情の勝利だった。また、ユースサッカーも中東の和平に一助となった。
[44~56行目]
Australia and Oceania : Soccer Down Under
For decades, Australian sports have been dominated by cricket, rugby, and Australian Rules football. Today this region still has the fewest number of soccer players and teams. But interest in soccer is growing, as immigrants from the Balkans and other countries bring the sport and their enthusiasm for it to their new country. The result: in 2006, Australia’s national team (nicknamed the “Socceroos”) made its first
appearance at the World Cup Finals in 32 years.オーストラリアとオセアニア:地球の裏側のサッカー
数十年間、オーストラリアのスポーツは、クリケット、ラグビー、オーストラリア式フットボールによって占められていました。 今日、この地域はまだサッカー選手やチームの数は最少である。しかし、バルカン諸国や他の国々の移民が、スポーツとその熱を新しい国へ持って来るので、サッカーに対する関心は高まっている。 結果:2006年には、オーストラリア代表チーム(愛称:「Socceroos」)が、32年ぶりにワールドカップ決勝に出場した。
[57~63行目]
Africa has a number of talented players; however, the continent lacks strong domestic teams and faces the prospect of losing many of its best players to the European clubs. Several national teams have powerful athletes, though, and Africa’s more prominent role in the soccer world was established in 2004 when FIFA awarded the 2010 World Cup tournament to South Africa.
アフリカ:サッカーの新開地
アフリカは才能ある選手を多数を持っているが、大陸は強力な国内チームを欠いており、欧州のクラブに優秀選手の多くを失う(移籍する)という見通しに直面している。しかし、いくつかの代表チームには強力な選手がいて、FIFAが2010年ワールドカップ・トーナメントを南アフリカで開催することを決定したことで、サッカー界での位置づけを2004年に確立した。
[64~74行目]
South America produces some of the most exciting soccer on Earth, and many of the most admired players. Brazil has won the most World Cup finals ever and is the only team to have participated in every World Cup to date. Youth soccer is also an enormous business in South America (third after Europe and North America), but as with Africa and Asia, many of the best players join the wealthy European teams for the chance to earn big money and international recognition.
南アメリカ:突出した才能
南アメリカは地球上で最もエキサイティングなサッカー(のいくつか)、そして最も称賛された選手を多く生んだ。ブラジルは、これまでのワールドカップ決勝戦での優勝数が最も多く、現在まで、全てのワールドカップに参加した唯一のチームである。ユースサッカーも南アメリカでは巨大なビジネス(ヨーロッパと北アメリカに次いで)であるが、 アフリカやアジアのように、優秀選手の多くは、莫大なお金と国際的な認知を獲得するチャンスを得るために、裕福なヨーロッパのチームに参加(移籍)する。
[75~84行目]
In North America, almost 28 percent of the professional players are
women—the largest number in the world. The women’s World Cup finals
are a hugely popular event; one match held in Los Angeles drew a crowd
of over 90,000, one of the largest ever for a women’s sport. Men’s soccer
is also gaining in popularity throughout North America, despite tough
competition from other popular team sports, such as baseball, American football, and (especially in Canada) ice hockey.
北アメリカ:皆のスポーツ
北アメリカでは、プロ選手のほぼ28%が女性であり、世界で最多である。女子ワールドカップの決勝戦は非常に人気のイベントであり、ロサンゼルスで開催された1つの試合では9万人以上の観客を集め、女子スポーツでは過去最大のものの1つとなった。また、男子サッカーも、野球、アメリカンフットボール、そしてアイスホッケー(特にカナダで)など、他の人気のチームスポーツとの厳しい競争にもかかわらず、北アメリカ全体で人気が高まっている。
[85~92行目]
Soccer: A Global Force
Thanks to its worldwide popularity and the reach of satellite television, soccer has experienced a major evolution in recent years. Today’s major teams import both players and coaches from abroad, and clubs once supported only by their local communities now have fans all over the world. In the last quarter century, soccer has succeeded in cutting across national lines to become a global, interconnected sport—one that has the power to unite us all.
サッカー:世界的影響力
その世界的な人気と衛星テレビの普及のおかげで、サッカーは近年、大きく発展している。今日の主要なチームは、選手と監督を海外から呼び、かつて彼らの地元のコミュニティだけで支えられていたクラブには、現在では世界中にファンがいる。過去25年で、サッカーは国家間の境界を取り除き、相互に繋がりを持たせ、私たちを一つに結びつける力を持つ。